保育士の仕事とはかなり重労働でもあります。
そんな重労働の保育士の仕事をしていて疲れを感じたりストレスを感じてしまう保育士も多いのではないのでしょうか?
とは言ってもどんな仕事でも疲れやストレスは、感じることではありますが、保育士を辞めたいとか病気になる前にストレスを発散できる方法で解決できるといいですね。
この記事の目次
保育士のストレスチェックであなたのストレス度がわかる6つの原因
保育士が疲れやストレスを感じる時とはどういう時なのでしょうか?
保育士が抱えるストレスをチェックしてみて下さい。
ストレスを抱えながら仕事をしたくないですよね。
以下、6つになります。

1位:ゆとりのない保育環境
2位:体の疲れ
3位:職場の人間関係
4位:上司の評価
5位:保護者からの評価
6位:日々の苛立ち
このような状況を見てどうでしょうか?自分に思い当たると言う部分がありませんか?
ゆとりのない保育環境
ゆとりのない保育環境と言うのはどういう事なのでしょうか?実際現場にいる保育士さんにはゆとりのない保育環境と言う
のが分かることと思います。
日々仕事に追われている。または子供の人数に対して保育者の配置がギリギリだったりして子供は落ち着かない。
保育者は日々子供達からエネルギーをもらってはいるはずなのにストレスばかりがたまる。
子供達が元気なのは、好きで保育士をしていることと思うので子供の元気な声は普通ならば嬉しい事。
でも、仕事が多すぎて保育をしているだけではなくあれもこれもとなると心のゆとりがなくなり子供との関わりにも影響が出てきてしまいます。
「うるさい!!」
なんて、心の中で叫びたくなってしまうのではないのでしょうか。

子供が落ち着かず、ゆとりのある時ならばいいのですが、ゆとりがなくなると歯車が狂ってどうにもならなくなります。
ゆとりのある環境が良い保育をしていく上でも何よりとなるのです。
こうなると疲れがたまり、ストレスへとなってしまうのです。
体の疲れ
ストレスのチェック項目として次に体が疲れると言う事はどういうことなのでしょうか?
保育の仕事は重労働です。子供と遊ぶだけではなくて生活面もお世話をしていかなくてはいけません。
個々の成長に合わせて保育していく事は必要でどうしたらこの子供は成長していくのかこの子供にとってどうしたら一番いいのかなどなど個々に応じて一人一人考えていきます。
子供の事を見ていくほかに事務仕事の多さが保育士の首を絞めていくのです。事務仕事は本当にたくさんあります。
日々の個人への連絡帳をはじめ、日誌を毎日書いたり計画を立てたりしなくてはいけないのです。
何も考えずに保育をしていたのでは何も意味がありません。
意図して保育していく事は大切なことです。
どんな事を子供としようか先の見通しを持って保育をしていく必要があるので保育の計画と言うのは大事になるのです。
子供と関わったり事務仕事などで疲れがどんどんたまっていきます。
定時で帰れるわけでもないので残って仕事をしていかなくてはいけません。残業代などは出ません。会議が多い所もあるでしょう。
研修に行ったり研修報告をしたりと知識や技術も磨いていかなくてはいけません。
いくら寝ても、いくらおいしいものを食べても、お酒を飲んでも疲れが抜けません。
ストレスばかりが積もります。
人間関係について
次のストレスのチェックとして人間関係で悩む方が多いです。
人間関係は大きく影響します。疲れや大きなストレスの原因にもなります。人間関係が崩れていると心が不安になります。
園長や主任に目を付けられて自分の意見が言えない環境の人も多いことでしょう。
気持ちがどんどん萎縮してできる事も出来なくなり失敗ばかりが目立ってしまいます。
何かをする度にいちいちケチをつけられ最悪、同じことをしても怒られる人とそうでない人が出てくることもあります。
そのようなことが起きてしまうと自信も何もなくなってしまいます。疲れやストレスはもうたまるばかりですね。
上司からの評価
上司からの評価で厳しいものがあります。
上司も人間なのでお気に入りの人もいればそうでない人もいます。気に入られるのかどうでないのかで働く環境も大きく変わります。
実際に目を付けられて苦しめられると言う人を多く見てきました。周りの人も言えない状況が何とも苦しいですよね。
できる自分を見てもらいたいけれども気持ちが沈みどんどん悪くなるばかり。
たまたま子供が泣いているときに園長がクラスに入ってきた。
「あら、どうしたの?」
なんて言われて保育の質が悪いとか指摘を受けてよけいに落ち込む。
ストレスが・・・・・・
保護者からの評価
保護者からの評価も気になりますよね。
保護者との信頼関係がうまくいっていると応援もしてくれると言うのもあり支えにもなります。
でも、クレーマーの親も中にはいます。そのような親御さんにあたってしまうと本当に苦しいものですよね。保護者からの評価も気になるところですね。
苦痛を感じてしまう方もいるでしょう。
日々の苛立ち
日々の苛立ちと言うのもたまりにたまっていく事でしょう。なかなか吐き出せずにいる保育士も多くいるのは現状です。
少しでも保育の現場が働きやすい場所であることが子供にとっても幸せになれる場所ではないのでしょうか?
ストレスがどんどん重なり積もり積もり日々、イライラしてしまう。
日々、イライラしてしまう自分によけいに苛立ちを感じて悪循環です。
読んでいて、あてはまる、自分の事?なんて思った保育士さんいませんか・・・・・
辞めたいとか病気になる前のストレス発散方法

保育士の仕事は、子どもたちの安全・安心な環境を守っていきます。
子供達の成長をサポートするという大きなやりがいや喜びがある仕事でもあります。
とは言ってもこれまで見てきたように、やりがいが大きい分、プレッシャーやストレスもどうしても大きなものとなりがちな仕事といえます。
なので、そんなストレスをためずに辞めたいとか病気になってしまう前にストレスを発散できる方法を知ることが出来ればと思います。
上手なストレス解消をして健やかな心と体を保つことが大切と考えましょう。
そうすることでより良い保育にも繋がります。
具体的な保育士のストレス発散方法について、ご紹介します。
悩みを一人で抱えない
仕事が辛い、大変だと悩むことがあったら、職場の先輩や同期、家族や友だちに相談してみましょう。
誰かに話をすることで、心が軽くなることもあります。
解決に繋がらなくても聞いてもらえたというだけで気持ちがスッキリするのではないのでしょうか。
そして、「人に自分の悩みを伝える」ということは、考えを整理して問題点を洗い出すこともできます。
悩みすぎて本当に辛くなりすぎると、人と話をする気持ちにさえなれない状況に陥ることも考えられます。
どうしようもならない状態になるまで状態が悪化してしまうと、立ち直るための気持ちも見つからなくなります。
そうならないためにも、ちょっとでも不安や悩みが出てきたら相談したり話すといいでしょう。
なんで自分は、こんな小さなことで、くよくよしているんだろう、どうせ話しても無駄と考えずに、職場の先輩や同期、家族や友だちに話をしてみましょう。
睡眠の質を上げる
悩んで疲れたらよく寝る!!ですかね。
睡眠は、健やかな心と体のために大変重要なものなのです。
持ち帰りの仕事が多くなってしまうと、オン・オフがつけにくくなります。仕事とプライベートが分けられなくなります。
いつまでも終わらない仕事、エンドレスに仕事を続けてしまうリスクが生じやすくなってしまいます。
「もう少しやろう」「あとちょっとだけ」と仕事をしていると気づくと夜中になっていた、新聞配達の音が外から聞こえたという保育士も多いようです。
そうなると、日々の睡眠時間がどうしても短くなり、寝不足になります。
精神的にも、肉体的にも疲れが溜まってしまいます。ストレスが積もるばかりです。
もし、どうしても睡眠時間を確保できないという場合は、短い時間でも良質な睡眠をとるように工夫をしてみましょう。
睡眠の質を上げることで、短い睡眠時間でもしっかりと休息をとることが可能となります。
睡眠の質を上げるためには、好きな音楽やリラックスできる音楽を聴いたりするといいです。
また、匂いもストレス発散方法としていいです。
自分が好きな香りのアロマを焚いたりすといいでしょう。
ぬるめのお湯での半身浴をゆっくりと楽しんだりするのもいいですね。
保育士さんでヨガをしている方も多いみたいです。

リラックス方法は、人によってさまざまです。
自分に合ったリラックス方法を見つけて下さいね。
良質な睡眠をとり、疲労を残さず次の日は、スッキリと朝を迎えられるように色々と試してみてくださいね。
園から離れた場所に住む
保育士は当番があるので通勤時間がもったいないから、職場と自宅は近いほうがいいと考える人もいるかもしれません。
でも、保育士の場合は必ずしもそれが当てはまるとは限りません。
早い出勤があったり、遅い出勤があったりで勤務時間がバラバラで近いに越したことはないのですが・・・・
でも、保育園の近所には、自分が担任しているクラスの子どもたちが住んでいます。
また、毎年卒園生を送り出していきますから、たくさんの教え子がその地区には住んでいるということです。
という事は、スーパーなどで子どもやその保護者と会う事があるかもしれません。
近くの温泉に行き、会っちゃうかもしれません。
「せんせい~~~」
なんて大きな声で呼ばれた日には恥ずかしいですよね・・・・・
周囲の目を気にしない保育士もいるかもしれませんが、やはりどうしても人の目が気になります。
安心してリラックスしきれないことになるでしょう。
そのような事態を避けるためにも、自宅は職場から少し離れた場所を選ぶといいのではないのでしょうか。
教え子と生活圏を分ける事でちょっとしたストレスからも解放されます。
どこで誰に見られているかわからないですし、休みの日もなんだかリラックスしきれませんよね。
人の目を気にせず、プライベートをリラックスして過ごしたいですよね。
「先生、彼氏と歩いていたね」
なんて言われちゃうかもしれません。
自宅と職場は少し離れている場所を選ぶことがおすすめです。
自分の苦手は何なのかを知る
これが苦手という仕事があると、どうしてもそれが苦痛になりストレスになります。
苦手な業務を避けるようになります。
でも、苦手なものを後回しにしたりすると、それが余計にプレッシャーとなります。
苦手なものにはあえて自分からちょっと頑張って取り組むように行動を変えてみましょう。
自分の中で苦手なことを自覚してそれに対して努力してみると少しずつ自信にも繋がっていくのではないのでしょうか。
前向きに考えていけるようになるのではないのでしょうか。
努力を継続していく事で苦手だったことに対する苦手意識が軽減していくのではないのでしょうか。
もしかするとそれが好きになり得意になることもあります。
「苦手だから」と逃げないようにしましょう。
子供も苦手なことがありますよね。
同じ立場で考えみてはどうでしょうか。
少しずつでも自分の成長を実感しながら仕事に取り組むことでモチベーションもアップしていくのではないのでしょうか。
作業の効率化について考える
ストレス発散方法として、業務を効率化して仕事時間を減らすことも良いです。
就職して新卒の方や転職した方は、まずは先輩に教えられた通りに作業を進めるでしょう。
でも、少し経験を重ねて、仕事に慣れてきたら自分なりに工夫をして仕事を進めていくといいでしょう。
自分の仕事のスタイル、自分のペースがあるので「自分を」大切にしていくといいでしょう。
保育士の仕事は、責任も、やりがいも大きな仕事です。
保育士だけはなくどのような仕事にもストレスはあります。
ストレスに負けて辞めたいとなったり病気になったりすることなく上手に解消、発散しながら仕事と向き合うための工夫を、是非してみて下さいね。
まとめ
子供達が幸せに保育園で生活できるのは保育士が気持ちよく働き心が安定していることが何よりです。イライラしたりしていると子供にとっては迷惑です。
保育士がストレスを抱えていたのでは、良い保育が出来ずに子供もかわいそうです。
子供は何も悪くないのです。そのような保育士の働きにくい環境を作っている周りがいけないのです。
働きやすい保育現場であることを願います。
そして、自分でもストレスをためないよう、ストレス発散、解消ができるように色々と工夫して気持ちを切り替えてみて下さいね。
Hi my friend! I want to say that this article is awesome, nice written and come with approximately all vital infos. I would like to see extra posts like this .|