保育士の給料って安いとよく言われています。
仕事の内容の割に納得のいかない安さでもあります。
そんな事を言ってますが、保育士の給料は本当に安いのでしょうか?仕事の割に給料は安いとなると保育士を辞めたいと考えてしまう方も多いのではないのでしょうか?
保育士の給料についてもお話ししていきます。
保育士の低賃金、安い給料が保育士離れの原因ともなっているのでしょうか?
この記事の目次
保育士の給料は安い?
保育士の給料はどのくらいなのでしょうか?
ぶっちゃけ、保育士の給料は安い!!

保育士の年収の平均は、約315万円でした。
平均年収は300万円~340万円と予測されています。
お給料(月収):約21万円
ボーナス:約60万円
ここで紹介した数字はおよその額であり実際はもっと低いと言う方も多いのではないのでしょうか?実際に、同じ職場の新人のさんがどのくらいもらっているのかと聞くとかなり低くて驚いたことがありました。
保育士の給料は安いと言われ、上がるとか上がらないとか言われていますが、なかなか仕事内容に見合った手取りはもらえていないのが現状でもあるのです。
手取りの金額が本当に低いのです。と言うのは、10万ちょっとの手取りと言う事もあります。下手するとパートよりも低かったりもします。
一層の事、パートになった方がよほどましとなってしまいます。

だから保育士を辞めたいと考えてしまう方も多いはず。
転職をするうえで気になる給料や手取り額も他の保育園ではどうなのと気になってしまうところでもあります。
保育士さんは世間的に給料が安いイメージを持たれがちです。
実際の平均年収や月収はいくら程度なのでしょうか。
今後、賃金の引き上げはあるのでしょうか?
上がるのか上がらないのかも気になります。
給料が安いうえに重労働ではやってられません。
とは言っても、確かに保育士の給料って安いなと日頃から感じます。
・サービス残業当たり前
・仕事量が多い
・人間関係が大変
・当番制で生活リズムがバラバラ
などなど多くの問題があります。
保育士の給料は上がるの上がらないの?
保育士として働くなかで
・「自分の給料は低いのでは?」
・「他の保育士さんはいくらもらっているのだろう」
・「他の保育園の給料も低いの?」
・「ボーナスは?」
とあれこれ疑問を感じている方もいるかもしれません。

実際、全国の保育士さんの平均給料はいくら程度なのでしょうか。
平均月収や年収、手取り額について、最新のデータをもとにまとめました。
平均給料
令和2年度の厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、保育士の平均年収は37.6歳で375万円ほどとなっています。
・平均年齢: 37.6歳
・勤続年数: 7.7年
・労働時間/月: 168時間/月
・超過労働: 2時間/月
・月額給与: 249,800円
・年間賞与: 747,400円
・平均年収: 3,745,000円
だいたい全国の保育士さんの平均給料は約25万円であることがわかります。
こちらの支給する給与額は手取り額ではなく、所得税や社会保険料などを控除する前の金額を指します。
という事は、手取り額の平均はおよそ20万円前後と考えられるでしょう。
統計データを基に算出すると、保育士の平均年収は300~350万円程度になると考えられます。
実際には公立や私立の保育園、その他の勤務先によってかなり差があります。
もちろん雇用形態によっても違いがあります。
公立ならば自治体の定める給料表に沿った給料が支払われ、ボーナス(期末・勤勉手当)も確実に支給されます。
公立保育園の方が優遇はいいです。
私の友だちも公立保育園で働いていますが、話を聞くと全然違うなとあらゆる面で感じます。
3年間の推移
過去3年間(2017年度、2018年度、2019年度)の保育士さんの平均給料はどのように変わっているのでしょうか。
政府統計データをもとに作成して2017年、2018年、2019年の保育士さんの平均給料を見てみます。
年度 | 決まって支給される現金給与額 | 年間賞与等 |
---|---|---|
2017年 | 22.99万円 | 66.25万円 |
2018年 | 23.93万円 | 70.77万円 |
2019年 | 24.45万円 | 70.06万円 |
これを見ると少しずつではありますが保育士さんの給料は上がっているのがわかります。
とは言っても手取りを考えると低いですよね。
2017年から2018年の約1年間で平均年収は約4万円アップし、2017年と2020年を比較すると3年間で約8万円程度アップしています。
賞与は年度によって多少前後はしています。
2020年と比べると、過去3年間の決まって支給する現金給与・賞与・平均年収額は年々上がっていると言えそうです。
保育園によって賞与は、様々です。
1ヶ月分しか出ないとかと言う保育園もあります。
【都道府県別】保育士の平均給料ランキング
全国的には給料の引き上げが進んでいるようですが、都道府県ごとに見るとどの程度違いがあるのでしょうか。
厚生労働省の政府統計データをもとに見てみるとどうなのでしょうか。
保育士の給料は、公立もしくは私立のどちらの保育園に勤務するかによって差が出やすいといわれています。
一般的には公立のほうが給与水準が高めとされますが、私立でも好待遇で保育士を採用している園もあります。保育園によって様々です。
転職を考えているという保育士は、給料面も考えていくといいでしょう。
なお、地域によっても給与水準は異なります。全国的に見ると、東京都や神奈川県、その他の政令指定都市は、他の地域よりもやや高めになっているようです。
その地域によって待遇も違います。
高額の家賃補助を出してくれる地域や、育児制度が充実している地域もあります。
転職やこれから新しく働く保育士さんは、そういった点も見ていくといいでしょう。
保育士の給料の実態!パートの方が給料が高いの?
正社員で働いてはいるもののパートより給料が低い保育士さんもいるのが現状です。
新卒ならばまだまだ給料は低く、時間通りに帰れます。書類はありません。と言うパートより仕事をがっつりしてストレス抱えて、たくさんの仕事をしているのに給料がパートより低い。
パートは好きな時に好きなだけ休暇をとって、サッサと帰る。
そんなパートさんより給料が安い

「やってられない!!!!!」
と思っちゃいますよね・・・・・
保育士は、保育園の開園時間が早朝から遅くまであります。交代制で勤務しています。
正社員ならばローテーションの一人に入ります。
パートだと決まった時間帯で働いてはいますが、正社員だとそうはいきません。色々な勤務体制があります。
早番とか遅番などなど色々な勤務体制です。また、行事の担当だったり、責任も重いです。
それなのに給料が低い!!
子供の世話をしたり、あれこれ言う親御さんもいたりするので苦情、クレームがあったりもします。
上司や同僚との人間関係などもあり、悩みを多く抱えていると言う保育士さんも多いことでしょう。
保育園によってはボーナスが多い所もあります。
4か月~5か月近くのボーナスをもらえるとこともありますが、1~2か月くらいのところもあります。ボーナスも色々です。
月々の給料も低いのにボーナスも低いとなるとやってられませんよね・・・・・・
子供が好きで好きでたまらない、仕事が大好きと言う人にとっては楽しくて仕方がないかもしれません。でも、保育士の仕事と言うのは子供が好きと言うだけでは実際は務まりません。
せめて給料が高ければ励みにもなります。でも、保育士の給料は低賃金として有名です。
給料が安い!!
低賃金!!
上がらない!!
同じように看護士の仕事も厳しいとは言われていますが、看護士さんは給料が高いです。どうして保育士と言うのはこんなに給料が低いのでしょうかね。
誰にでも出来る、子供の世話をしていればいいと言うように低く見られている部分もあるからでしょう。でも、今の時代は働く親御さんも多く、保育士が必要とされています。なので処遇改善は、されてきているのです。
今後、保育士の給料は少しずつ上がることが期待されます。
なかなか目に見えてではありませんが、給料が上がっていくよう期待したいです。
そうでなければどんどん離職しちゃいます!!
平均の手取りの実態を知ると安い理由に納得できない現状
保育士を辞めたいと考える時に給料が低いと言う事が大きな原因もあることでしょう。
何度も言ってしまいますが、保育士の給料は安い!!
保育士の処遇改善もされてきていて手当がついたりと少しずつ見直されてはいます。また、家賃補助で高いお金を出してくれている保育園も増えています。
人材確保のために保育園側も色々と考えているのでしょう。それでもまだまだ仕事の割には給料が低い保育士。
平均の手取りも安く、この安い理由に納得できずにただただ働いている保育士もいる事でしょう。
早く、賃金を上げて改善をしてほしいと願うところですが、現状はまだまだ・・・・
そのために保育士を辞めてしまう方も現実では多いのです。新卒で10万ちょっとと言うとかなり低いですよね。
仕事の勤務時間も定まらずに残業も多くあるものの残業代は付かない。
週休2日となってきている保育園も増えていますが、まだまだ土曜日の行事が多い保育園も多く、他の一般企業に比べると土曜日の出勤も多いのです。
保育士さんだけではないのですが、でも、保育士の辞める原因では給料が原因と言う人もまだまだ多いのは現状でしょう。
保育士を辞めたいあなた理想の保育園探しをしてみませんか?
今の状況に満足できない保育士も多い事でしょう。
今よりも条件の良い保育園は全国にたくさんある事でしょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【日本最大級の求人案件数】保育士の転職は簡単無料登録からはじめよう!
まとめ
保育士を辞めると考える人の中で給料が低いからと言う人も多くいます。
新卒の給料は特に低く重労働の割には悲しくなる方もいるでしょう。残業代もないのです。土曜日の出勤が行事だのなんだので増えていることでしょう。
どう考えても仕事量は多く、時間内には終わらずサービス残業となってしまうのに給料に反映しない。
ボーナスも低い所もあり、何も励みにならずに離職を考えるようになると言うわけです。処遇改善もしているようではありますが、まだまだ保育士さんの給料は見直していく必要があるように思います。
Hi there, I enjoy reading through your post. I wanted to write a little comment to support you.|