保育士は仕事ができない?新人、1年目、2年目、3年目の保育士が仕事できないと言われる理由は何?

憧れの保育士になったのに、分からないことだらけ、失敗ばかりで仕事ができていないと悩み

私は保育士に向いていないのかもと悩む人も多いのではないでしょうか。

なぜ仕事がスムーズに進まないのか

保育士が仕事できないと言われてしまうのか。

保育士の適性がないのではなく、何かが不足しているために仕事が滞っていることが考えられます。

保育士はなぜ仕事ができない?

保育士は仕事ができないとみんながみんなそういうわけでもないのですが、私の働いている保育園では仕事のできない保育士も確かにいます。

保育士が仕事できないと言われるのは新人だから?

1年目?

2年目?

3年目?

だから仕事ができないのか・・・・・・・

 

何年も長く働いている保育士は私の保育園では少ないです。

みんな辞めてしまいます。

保育士の仕事、現場ではなかなか長くは続きません。

そんな中でも何年かの経験年数を重ねている保育士もいます。

その何年かの保育年数を重ねている保育士の中にもどうしてこんなに仕事ができないの?と首をかしげてしまう保育士もいます。

 

 

仕事ができないと言うのはそもそもなんでしょうかね?

仕事の要領が悪いのか仕事がはかどらないのか何なのかはよく分かりませんが、どうにもこうに仕事が進まない先生も多くいます。

保育士が仕事ができないってどんな保育士?

保育園で保育士が働いていて仕事ができないと言うのはどういうことなのでしょうか?

言っていることは立派な事を言っているのにと言う保育士も多くいます。それなのになんだか仕事となると仕事がはかどらない。

いかにも自分はやってますアピールをするものの事務仕事が半端なくたまっている・・・・

言っている事とやっていることが違うのです。

人がやった仕事なのにいかにも

「自分がやりました」

って言う保育士ってイラッてしますね・・・・・

言っている事さえ言えない保育士も多くいます。困ったものですね。

仕事ができないと言う保育士と言うのはどんな保育士なのでしょうか?

どういう保育士が仕事ができなんだろうと考えることもありますが、個人的に仕事ができない保育士と言うのはやはり考えも何もなくやっている人ですかね。

保育をしていく中で意図も何もない!!

意識していない!!

ただただ、毎日を過ごしている!!

仕事ができないと言うのは私の中では自分の中で考えることができない保育士

何かをする時にいつも人の意見ばかりを求めています。自分の意見を何も言えません。本当に考えられないのです。

「どうしましょう」と何かあった時に相談が来ます。

「どうする?」と聞いても

「・・・・・・・・・・・」

何も返答はありません。

私が何かを言うと「そうですね!!」

何でも自分の意見を言わずに人任せなのです。

そういう保育士さんて私の保育園では多いのですよね。なので余計に園長に突っ込まれます。突っ込まれた時に何も言えないのです。

自分の意見が何も言えない何もないのでなんでも人任せ。本当に見ていてイライラしてしまいます。

保育士の質を疑ってしまいます。

そういう保育士も実際は多いです。それで給料はもらっているので何とも言えない状況ですね。

書類関係もためにためている保育士も中にはいます。

保育士は、仕事に対して向上心や情熱のある人が必要です。

高いコミュニケーション能力や一般常識のある人ほど、現場で重宝されていくのではないのでしょうか。

逆に、このような要素をあまり持ち合わせていない人は、保育士に合わない、仕事ができないとなってしまうようです。

向上心、コミュニケーション能力、一般常識

と言うのは、保育士に限らず、どの職業でも同じではないのでしょうか。

とは言っても学校で習得する専門知識(保育技術やピアノの技術)よりも、学校では教えてもらえない人間力(向上心、コミュニケーション能力、一般常識)の方が重要なのではないのでしょうか。

保育士が仕事できないのは新人?1年目?2年目?3年目?

保育士が仕事できないのは新人なのでしょうか?

1年目?

2年目?

3年目?

このように書くと必ずしもそうとは限らないとなることでしょう。

いくら保育士の新人でも、1年目でも仕事ができる、覚えが早い保育士もいます。

保育士の新人、1年目はまだ仕事に慣れていないこともあります。

時間に追われて日々大変なことが多いです。

覚える事もたくさんで仕事は勿論、人間関係などで悩みを抱えることもあるのではないのでしょうか。

初めての職場、環境、人間関係で特に1年目のうちは何もかもが不安な状態です。

2年目、3年目になるとだんだんと慣れてきますが、また違う悩みは出てくることでしょう。

保育士は複数担任になる事が多く、1年目からいきなりクラス担任となる事でしょう。

他の先輩保育者と一緒にクラス担任としてやっていかなくてはいけません。

保育士が仕事できない時の対処法

保育士が仕事できないと言われ、落ち込んでしまう。

新人、1年目、2年目、3年目ではどう対処していったらいいのかをここでお話ししていきます。

報連相を意識する

よく言われるのが報連相です。

報連相【報告・連絡・相談】は働く上でとても大切なことです。

保育園ではどんなに細かいことでも園全体で報連相していくのが大事です。

保育士間で言いにくいからと言って報連相を怠ってはいけません。

挨拶することは何より大事です。挨拶は欠かせません。

休憩時間の雑談も大事です。

いつも何かあった時に相談しやすい関係性を大切にしていきたいものです。

普段からコミュニケーションを大切に心がけていきましょう。

子どもの様子を話したりして職員間で共有していく事が大事です。

子どもの目線になる

子どものとの信頼関係を築くには子どもの気持ちに寄り添っていく事が大事です。

同じ目線になり考えていく事です。

子どもと同じ高さで話したり話しの先取りをせず、なるべく最後まで子どもの話しを聞いたり、子どもからのサインを見逃さないようにしたりしていく事が大切です。

子どもの性格は様々です。

中にはどうしても上手く関係性が築けない子がいるかもしれません。子どもとの接し方に悩んだ時には先輩保育士に相談していきましょう。

何よりも子どもと接していて楽しいと感じる事が出来るのが保育者として一番ではないのでしょうか。

危機管理を意識する

子どもたちが安全に日々過ごしていけるように危機管理が大事です。

保育者の配慮が様々な場面で必要となります。

どのような危機管理があるのでしょうか。

  • 他の保育士と声を掛け合う
  • 子どもの手の届くところや高い場所に物を置かない
  • 電池、磁石、薬品などの置き場の配慮
  • 園庭に危険がないかチェックする
  • 落下物はないか
  • 誤飲物は置いていないか
  • アレルギー対応のチェック

保育士は子どもの安全を守る大事な仕事です。

責任もあります。

全職員でチェックして見直していきましょう。

保護者と連携を取り合う

担任になったクラスの保護者とは、より良い関係を築いていきたいものです。

一緒に子どもの成長を見守り成長を喜んでいきたいものです。

家庭での子どもの様子を聞いたり園での様子もしっかり伝えましょう。

最初は上手に伝えられないかもしれません。

なので、話す前に保護者に一番伝えたいことは何かをしっかり整理した上で順序よく話していきましょう。

分からないことは即答せずに

「確認しておきます」

と言って保留にしましょう。

でも、

「確認します」

と言いながら忘れてしまう事がないようにしましょう。

「前に先生に伝えたのですが、返事はまだですか?」

なんて言われた時には、最悪です。

確認事項は絶対に忘れずに先輩に確認をして答えていきましょう。

体調管理を行う

保育士が体調不良になると様々な影響が出てきます。

  • 子どもにうつしてしまう
  • 気持ちが保育に専念できない
  • 他の保育士の負担が大きくなる
  • 疲労による集中力の低下からミスが多発する
  • イライラしやすい

子どもたちから保育士に風邪がうつることも多いです。

健康管理をしっかりと行い、手洗い・うがいをして日々気を付けていきましょう。

また、保育士1年目は慣れない仕事によるストレスも大きいです。

体調がおかしいと感じ始めたら、無理をしないようにしましょう。

先輩保育者に相談し、悩みは1人で抱え込まないようにしましょう。

相談できる相手がいないとか、保育園に問題があり困った時には環境を変える事も必要です。

保育園は全国に多数あります。

人間関係の良い保育園の求人を厳選してご紹介しています

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

保育エイド

上京したい保育士さんのための転職支援サービス

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【保育メトロ】

保育士の転職で多くの情報が入手できます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

登録無料!保育士の転職ならジョブメドレー

保育士さん専門の就職・転職サービスを行っています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

保育専門求人サイトほいく畑

 

ほいく畑は、地域密着の保育士専門の就職支援をしてくれます。

条件重視派の人気求人が多数あります!!

多くの転職先があるので登録をしておいてじっくりと自分の条件に合った保育園を見つけていけるのではないのでしょうか。

まとめ

保育士の仕事をしているとどうしてこんなに仕事ができないの?と呆れてしまう保育士がいます。

私は多くの保育士を見てきましたが要領の悪い人や提出日を守らない人も多くいました。

そのような保育士でも一応、給料をもらいボーナスももらっているのです。おかしな話ですよね。意味が分からずわけが分かりません。

どうにかしてほしいと思うことが多々あります。

もっとできなくても自信がなくても自分の意見をちゃんとに言いなさい!!と言いたくなります。そして自分の行動に責任も持ってほしいものです。

意識して働くことで改善できます。

より良い環境作りができるよう、自分を振り返り対処できるといいのではないのでしょうか。

525 件のコメント