保育士がやりがいすら感じない誰もが経験する最悪の状況とは?

保育士としてまったくやりがいを感じない時も時にはあります。それはどういう時なのでしょうか?

 

保育士の仕事にやりがいを感じることもある職業ではありますが、やりがいを感じなくなることも多々あるのです。最悪の状況と言う時があるのです。

 

どういったときにやりがいすら感じなくなるのかをお話ししていきます。

保育士がやりがいを感じない時

保育士がやりがいすら全然感じない時があることでしょう。

 

もう最悪の状況になりますね。それはどういう時にやりがいを感じなくなるのでしょうか?

 

私の場合なので個人的な話しにもなるかもしれませんがお話ししていきます。

 

保育士がやりがいを感じない時は、いくら子供に対して一生懸命に接していても全然思うような保育にならずに子供ははじけちゃってしまう時はどうにもやりがいも感じることなく最悪の状態です。

 

一昔に比べて私が思うには子供の質がかなり変わった事です。

 

気になる子供が非常に増えたことです。気になると言うのは落ち着きがなかったり、話が通じなかったり言葉使いが悪かったりとさまざまです。

 

保育がやりにくくなりました。

 

2歳の子供が「じゃねーし」とか「うるせー」とか言うんですよね。なんだか子供の質を疑いたくなることがあります。そのように子供の言葉使いが悪いのは大人のせいでしょう。

 

保護者が家庭で使っている言葉なのでそういう言葉が自然と出てしまうのでしょう。

 

どうにもなりませんよね。

 

そういう保護者の子供を見なくてはいけないのです。どうにもたまりませんね・・・・・・

 

また、人を見てバカにして言う事を聞かない子供がいます。そういう子供が人を見ると言うのは1年目の先生はよく試されたりするのでバカにされて子供が言う事を聞かないことが多々あり、1年目の保育士を苦しめます。

 

子供の質が悪く、保育していても全然楽しくないと言う時があります。

 

前は、気になることが一人、二人だったのですが、最近は本当に気になる子供がクラスに何人もいるのです。言う事を聞かないとか言うとあなたの保育が悪いのではと言われそうですが、自信過剰ではなく本当にそうなんですよね。

 

保育所によって子供の質が違うのかもしれませんが、本当に気になる子供と言うのが増えているのは事実なのです。

 

絵本を読んでいても全然聞けずにフラフラする子もいます。

 

本来ならばその月齢だったら聞けるでしょう。となるのですが、フラフラしてみたり叫び声を上げたりクラス内をくるくる歩き回ったり・・・・・・

 

そうなったら完全に発達相談にと思うかもしれませんが、なかなか親も他の子供と比べてどうなのかと言うのが分からず保護者はそれがその年齢の子供の姿と思ってしまっているのです。

 

ゆくゆくは発達検査などを進めるケースの子もいますが、そこまではいかないとか怪しいとかそういう子供たちが本当に多いのです。

 

クラスの運営が難しくなってもいるんです。それが現実です。と言うか私の行っている保育園と言うのはそういう子供がやたらといるのです。

 

本当に毎日毎日が少人数での活動に分けてはいるものの落ち着かない状況です。

 

私の担任しているクラスだけではなく他のクラスの子供もすごいです。廊下をフラフラしたり、一人つきっきりにならないといけなかったりと大変です。

 

でも、フリーの先生はプラプラ客観的に見える部分の指摘ばかりしてきます。

 

実際にクラスに入ったらどんなに大変なのかを理解してくれてないのです。子供の大変さで滅入ってしまう。やりがいをまったく感じない状況となる保育士も多いことでしょう。

 

自分でも良くやっているなと思ってしまいます。

 

保育士のやりがいって?

保育士のやりがいって何でしょうかね。やっぱり子供と遊んでいて楽しい、子供と一緒にいて楽しい時です。

 

でも、本当に子供と接していて大変な場面が多すぎます。子供が大泣きしたり騒いだり走り回ったりしているとどうにもなりません。

 

 

言う事を聞きません。

 

設定をあれこれ考えますが、子供の遊びが長続きしない、すぐに飽きてしまうと言う事も多いのです。

 

どうにもこうにもただただたバタバタの日々でもっとゆっくりと腰を据えて保育したい、子供とゆったりと接していきたいと感じてしまいます。

今の保育現場に満足していないと言う方は以下のサイトから見なおしてみて下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

保育分野での転職ならコンサルタントが完全サポートのスマイルSUPPORT

まとめ

保育士になりやりがいを感じなくなってしまったら終わりですよね。

 

全然楽しくなんかありません。楽しく保育をしたいものの子供の根本的な部分がなんだか違うのです。

 

子供が満足して遊べるようにと日々考えてはいるものの子供たちが落ち着かない状況でもあるのです。家庭環境などもあり子供の質も変わっているんだと感じてしまうことが多々あります。

2,097 件のコメント