保育士だって合わない子供がいるのは当たり前!だって人間だもの

保育士をやっていて心の底から嫌になることがあります。

 

保育士も合わない子供がいます。

 

この子、苦手と言う子供がいます。

 

これっていいのかな?と思いますがあまりにもどうしようもない時があります。

 

詳しくお話ししていきます。

 

保育士が合わないと言う子供は?

「子供てかわいいよね」と言う言葉をよく聞きます。

 

また、保育士をしていると「子供が好きなんでしょ」と言われる事もあります。

 

子供が好きだから保育士をしていますと言う保育士もたくさんいます。

 

でも、子供が好きと言うばかりでもありません。

 

保育士だって人間です。

 

「なんかこの子供と合わない・・・・・」

 

と言う子供もいます。

 

保育士が子供と合わないと言うのはどういう子供なのでしょうか?

 

保育士同士で子供の話しをする時があります。

 

でも、大体苦手とする子供って他の保育士も同じ感じです。

 

子供一人一人同じように関わりを持たなくてはとは思うのですが、そういうわけにもいきません。

 

と言うのは本当にぶっちゃけ可愛くない子供も中にはいるのです。

 

わがまま放題に育てられて関わっていて腹が立つ子供もいます。

 

わがままを言って可愛い子供もいるのですが、非常に残念なことに全然可愛いと思えない子供も中にはいます。

 

そんな子供に対しての関わりは全然楽しくありません。

 

「もう、いい加減にしてほしい」

 

なんて暴言を吐きたくなることがあります。

 

でも、心の中ではそう思っていても決して口にはできません。

 

本当に可愛くない子供もいるのです。

 

保育士が合わない子供とどう関わるのか?

保育士が合わない子供とどう関わるのかとなるとどうしたらいいのでしょうか?

 

正直、笑顔もなくなります。と言いたくなります。

 

可愛くないと言うのは顔がどうのこうのと言うわけではありません。

 

性格です。

 

中にはひねくれている子供も多いのですよね。

 

保護者はいかにも可愛がっている風に見えるのですが、まったくそんなことはありません。

 

全然、可愛く思えない、保育者と合わない子供もいるのです。

 

泣いたり、叫んだりしても

 

「そうなんだ」

 

「そうなんだ」

 

「よし、よし」

 

と言うようにもしたくなりません・・・・・・・・

 

とにかく、

 

「いい加減にしてくれ」

 

とそう思ってしまいます。

 

でも、園長や主任と言うのは毎日子供と接しているわけではありません。

 

子供の状況なんて知りません。

 

本当の姿など知りません。

 

なので、現場の保育士ばかりが困ってしまうのです。

 

「あら?どうして?」

 

なんて園長、主任に言われてもあなたた達は知ったこっちゃない!!って感じですよね。

 

現場の大変さは何も分かってもらえないのです。

 

そういう保育士と合わない子供が泣いたり叫んだりするのは現場の保育士の関わり方が悪いからと言われてしまうのです。

 

だったら園長や主任も毎日関わってみろ!!って言いたくなります。

 

何だか現場ばかりが大変な思いをしてバカをみているのです。

 

もうどうにもこうにもたまりませんね・・・・・・・

 

合わない子供とどう接していくのかとかどう関わっていくのかと言うと出来るだけ関わりたくないです。

 

担任になり1年間は何とか頑張るしかありませんが、その後はもう担任にはなりたくないとなります。

 

早く無事に1年が過ぎてほしいと思うばかりです。

 

保育士が合わない子供が多過ぎる

最近の傾向として保育士が合わない子供って多過ぎるのですよね。

 

家庭環境が影響しているのかなんだか性格や行動に問題がある子供って多いのです。

 

どうしてなんでしょうかね?

 

保育士の関わり方以前の問題で何かあるように思います。

 

なので、現場では精一杯の保育をしていても園長や主任にはよく思われない事も多々あります。

 

本当に、理想論だけではなく園長や主任も1か月ぐらいその子供と関わってみて!!と言いたくなります。

 

ただ偉そうにしているのではなくですね!!

 

問題のある子供がなんだか集まりすぎていてどうにかならないのかと思ったり保育士が心から嫌になることが多々あります。

15,797 件のコメント