幼児教育無償化の話しがあります。
保育士の思いをここで書いていきたいと思います。
幼児教育無償化と言うと保護者の負担が減り大きいですよね。
これってどうなのでしょうか?
幼児教育無償化について
2019年より幼児教育無償化の方針が決まったようです。
認可保育園と認可外保育施設、私立幼稚園と公立幼稚園の幼児教育無償化についてです。
どのような場合が対象なのでしょうか?
2018年5月31日時点での幼児教育無償化の状況について
2018年の幼児教育無償条件について
・生活保護世帯全て
・年収360万円未満世帯の第2子は半額・第3子以降は無償化
・市町村民税非課税のひとり親世帯全て
・年収約360万円未満で市町村民税所得割が課税されるひとり親世帯の第2子以降
・市町村民税非課税世帯の第2子(2017年度から)
このように段階的に無償化が進んでいます。
2018年の段階です。
幼児教育無償化の最新情報
2019年10月からの予定です。
認可保育サービスや幼稚園、認定こども園の利用について、0~2歳児は住民税非課税世帯、3~5歳児は全世帯の無償化方針
認可外保育サービスも上限37000円(3歳~5歳)、0歳~2歳は住民税非課税世帯は上限42000円で補助
幼児教育無償化が2019年10月よりスタートします。
当初は、2020年から本格実施予定だったのですが、幼児教育無償化が2019年10月より本格実施となったようです。
認可外保育園も対象となりました。
幼稚園の預かり保育も対象となるようです。
政府は幼児教育・保育の無償化策について、本格実施の時期を半年前倒しして2019年10月とする方針を固めた。消費税を10%に引き上げるタイミングと合わせる。6月にまとめる経済財政運営の基本方針(骨太の方針)に盛り込む方向だ。
無償化策は昨年秋の衆院選で、自民党が公約の柱に掲げた。当初政府は、19年4月に5歳の子どもがいるすべての世帯を、また20年4月に0~2歳の子どもがいる住民税非課税世帯と、3~4歳の子どもがいるすべての世帯を無償化し、本格実施とする方針だった。2段階としたのは10%への消費増税に伴う税収がすべて入るのが20年度からのためだった。
ただ消費増税が家計に悪影響を与えかねず、反動を少しでも抑えたいとの狙いから、政府は本格実施を前倒しすることにした。
無償化は国が定める指導監督基準を満たしているかどうかを参考にしながら、保育の質が保たれている認可外保育園も対象とする方針。また認可保育園に入れず、幼稚園で時間外に子どもを預かる「預かり保育」を利用する人がいることから、就労時間など市区町村の保育認定の条件にあてはまる家庭も無償化の対象とする方針だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00000061-asahi-pol
この幼児教育無償化についてどうなのでしょうか?
幼児教育無償化についての疑問
私は保育士をしていて以前の保育園の状況に比べて本当に生活に困って仕事をしている家庭と言うのは少ないと感じます。
子供を保育園に預けて自分は悠々と生活している保護者も多く見ています。
自分の仕事がお休みでも子供を保育園に預けてしまう子供の保育を拒否したりうまくやっている保護者と言うのはたくさん見ています。
これってどうなのでしょうか?
そして、休日と言えばお出掛けをしてお金を使う。
夏休みや冬休みは旅行に行ったりして自分たちは楽しんでいます。
それでも幼児教育無償化なのでしょうか・・・・・・・・・
中にはわざわざ夫婦離婚をして母子家庭になり生活保護を受けていると言う保護者もいます。
育児と言うのは大変でもありますが、らくをらくをと考えている保護者もたくさんです。
そんな中、まじめに苦労をして頑張っている保護者もいるわけではありますが、なぜ、らくをらくを考えて悠々と生活している保護者もたくさんいるのに幼児教育無償化となるのでしょうか?
もっと税金で補わなくてはいけない部分があるのではないのでしょうか?
また、児童手当なども乳幼児の保護者と言うのはもらっています。
どんどん待遇が良くなりお金をかけてもらえています。
羨ましい。
だったら保育園の保育士の数を増やしてもっと保育士の仕事の削減をしたり保育士の給料を上げたり、保育園の施設を増やしたり環境をよくしてくれたりしてくれって言いたくなる。
保育園に入れない子供もたくさんいます。
その部分にお金をかけてほしい。
育児休暇で保育園に預けることができる制度もあり、そのおかげで入れない子供もたくさんいます。
一体、政府は保育園の現状と言うのを本当にわかっているのでしょうか・・・・・・
わかっていないだろうな・・・・・・・
どんだけずるい保護者がいるのか、どんだけ得をしている保護者がいるのか・・・・・・
自分たちの遊ぶお金が欲しくて働いている方もたくさんいます。
そんな人になぜ、無料化?
働く私たちはそういう人のために必死に働いて税金を払っているのか!!
そう思うと悔しくなります。
冗談じゃない!!
ふざけんな!!
もっと無償化の枠を制限してほしいものです。
そして、お金のために母子家庭になっている家庭もあると言うのをしっかりと見てほしい。
なぜ、生活保護を受けている母子家庭が父親と旅行に行ったり父親が高級車に乗っているのか理解不能です。
母親は洋服もきれいにして髪もストレートパーマでツヤツヤだったりまつ毛のエクステをしていたり生活保護なのにどうしてなのでしょうか?
ストレートパーマなんて高くてなかなか行けません。
高級車にも乗れません。
家族旅行なんてなかなか行けません。
外食だってなかなか行けません。
一生懸命に働いてそのお金で生活しているのにただでもらえる人は本当に羨ましいです。
essay editing service asia buy custom essay online good summary for community service essay