保育士のやりがいを感じる時とは?苦労や大変なことばかりでやりがいを感じない感じる時がない?保育士のやりがいの搾取って

保育士の仕事のやりがいとは何でしょうか?

保育士のやりがいを感じる瞬間ってありますか?

でも、保育士をしていてやりがいを感じてしまう以上に保育士の仕事のやりがいを感じない、感じる時がないという保育士がいるのではないのでしょうか?

子どもの成長を見るのはとても嬉しいのですけどね。

保育士の仕事にやりがいを感じる時とは?

保育士の仕事のやりがいを感じる時はどんな時でしょうか?

「やりがいなど感じたことがない???」

 

保育士の仕事が大変なことが多くてやりがいなんて感じたことがない、やりがいを感じるときがない、感じない、楽しささえないなんて言う保育士もいるのではないのでしょうか。

いくら保育士の仕事が嫌になっていてもやりがいを感じたことがあると言う保育士も実はいるのではないかと思いますが、やりがいを感じる喜び以上に大変なことや苦労ばかりかもしれません。

私が保育士をしていてどんな時にやりがいを感じるのかと言うとやはり、子供と一緒に過ごしていて楽しい時です。子供たちが楽しそうに気持ちも安定して遊んでいるときです。

クラス内も落ち着いていてクラス間の担任の関係もよくて楽しく感じることはあります。

そんな時に、保育士って楽しいなと思いながらやりがいを感じていきます。

やりがいがあるとやりがいを感じたときには笑顔にもなれます。

また、他にやりがいを感じるときと言うのは行事が終わり達成感を感じた時です。行事ではなかなか子供たちが普段のようにうまくいかない時もあります。

でも、頑張る子供の姿を見て感動してしまう事も多々あります。

そんな時に仕事のやりがいを感じていきます。

「よし!!頑張ろう!!」と思ってしまいます。

でも、でも、でも、保育士をしていてそれ以上にやりがいを感じないで辞めたいと悪い方向へいってしまう事もあります。

それはどういう時なのでしょうか?

苦労や大変なことばかりでやりがいを感じない!感じたときがない!

保育士の仕事にやりがいという声も多々聞こえてきます。

 

やりがいを感じて頑張ろうと思う事もあるもののそれ以上にやはり保育士の仕事は苦労や大変なことばかりでやりがいを失うことは多々あります。

やりがいを感じない、感じたことなど一度もないと言う保育士さんがいるかもしれません。

そんな保育士さんは、いつも

「辞めたい」

「辞めたい」

なんて思っているのではないのでしょうか・・・・

仕事をいくらやっても終わらない時も嫌になります。

保育士の仕事は山ほどあります。

日中は子供たちを見ていなくてはいけません。なのでその時間に事務仕事は出来ません。

事務仕事をしていく時間をくれるのかと言うと実際に事務仕事をくれる保育園もありますが、私の働いている保育園では事務仕事の時間はほとんどありません。

なので、早番だったり遅番だったりした時には、仕事が早く終わり残ってやったり、遅番で早くに出勤をして仕事をしたりとなります。

勤務時間外で仕事をしていかなくてはいけません。

サービス残業は当たり前です!

保育の仕事と言うのは本当に大変で子供を相手に保育をしているだけでもクタクタになる保育士がいるのにその他にも事務仕事をこなしていかなくてはいけません。

苦労が多く、大変なことがいっぱいで、やりがいなど感じている暇などないかもしれません。

また、製作の準備もあり、クラスの子供達の人数分を用意したりと色々と大変です。

とにかくすることはたくさんあります。

そういういっぱいいっぱいの環境中で仕事をしているとストレスがたまります。

そんなストレスに負けて保育士なんてやってもやっても報われない、やりがいなんて感じないと感じてしまう保育士も多く出てきてしまうのです。

特別に評価されるわけでもなく、気に入られている保育士は目立って褒められるかもしれません。

でも、かげで頑張っている保育士と言うのもたくさんいます。

なかなか表面化しないでかげの努力と言う形で負担ばかりが掛かってそのうち爆発してしまうと言う保育士も見てきました。

長くはなかなか続かない保育士の仕事です。

保育士のやりがいの搾取って

保育士のやりがいの搾取と言う言葉があります。

「やりがいの搾取」という言葉はよく聞かれます。

このやりがいの搾取は、ブラックな保育施設でよく起こります。

「やりがい搾取」とは、労働者に「やりがい」を強く意識させることです。

そうすることで経営者が本来支払うべき賃金の支払いを免れる行為を指すとも言われているのです。

保育士さんといえば、低賃金に加え、重労働です。

モンスターペアレンツへの対応を迫られるなど、年々、職場環境は過酷さを増している保育現場です。

厚生労働省によれば、資格はあるが働いていない「潜在保育士」が18万人も増加していると言います。

保育士の離職率は多いのです。

残念なことではありますが、

「保育士はボロボロになるまで低賃金で働け!」

なのですかね。

保育士に対する扱いがあまりにも悪いので保育者はどんどん現場から離れてしまうのではないのでしょうか。

保育士が転職する絶好のタイミングとは?

ここで、保育士の仕事がたまらなくなりもうやってられないとなった場合にはどうしたらいいのかを考えたいと思います。

やりがいなど大変なことばかりで何もない。

苦労ばかりで心も体もボロボロですとなります。

「でも、まだ頑張れるかな」と感じてしまう保育士もいるでしょう。

いつまでもやりがいを感じないですがっている状態です。

そんな状態でいつまで保育の仕事を頑張ればいいのでしょうか?

もっとやりがいを感じる環境の中で保育の仕事ができたらどんなにいいでしょうか?

また、生き生きとしたやりがいを感じながら働いている保育士に見てもらえる子供はどんなに幸せでしょうか?そういう部分を考えて今の保育園でのやりがいを感じない時に転職を考えるといいです。

いつまでもすがっている必要はサラサラありません。

決して、逃げるとは思わないで下さい。

今の現場は、あなたに合ってないのかもしれません。

いくらでもやりがいを感じながら働くことが出来る保育園はたくさんあります。

やりがいなんてない、今の保育園なんかと考えた時絶好の転職のタイミングでもあるのです。

保育士の専門の転職サイトはいくらでもあります。誰でも無料で簡単に出来ます。

私もいつでも転職が出来るように常に登録をして色々と見ています。

それがここです

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【日本最大級の求人案件数】保育士の転職は簡単無料登録からはじめよう!

きっと理想の保育園が見つかるでしょう!!1

まとめ

せっかく保育士になったのだからやりがいを感じながら生き生きと働いていきたいですよね。

もし、今の働いている保育園で満足が出来なければいつでも転職が可能な保育士です。

保育の仕事はいくらでもあります。転職をしてどうなるかと不安に感じる保育士も少なくないでしょう。でも、新しいチャレンジを応援しています!!!

いつまでもやりがいを感じない、やりがいなんてないと言う保育園で働く必要はありません!!!

10,367 件のコメント