保育士が抱えるストレスは、とても大きいです。でも、必死に仕事をしていると気が付かずに精神面にダメージはどんどん大きくなってしまいます。
ストレスが原因で病気になってしまう保育士が多くいます。
保育士がストレスを抱えてしまう原因は何なのか、ストレス発散して元気に働いていけるのか、離職率の高い保育士についてお話ししていきます。
この記事の目次
保育士の抱えるストレスが招く症状
保育士だけの仕事ではないのですが、保育士が抱えるストレスはとても大きいです。

人間関係だったり保護者との対応や子供との関わり、たくさんの仕事量でいっぱいいっぱいになってしまう方も多い事でしょう。
結果、辞めたい、病気になるなどどんどん悪化していきます。
保育士が抱えるストレスが原因で陥りやすい症状がいくつもあります。
どのような症状が出てしまうのでしょうか?
保育士のストレスの症状
保育士のストレスの症状には以下のような症状があります。全員が全員同じ症状ではないので人によってさまざまな症状が出てきます。
・夜に寝つきが悪くなる
・夜に寝ていても目覚めて色々と考えてしまう
・寝汗をかく
・頭痛が頻繁に起こる
・食欲がなくなる、胃痛がする
・心臓がドキドキしてしまう
・息苦しくなる
・めまいがしたりフラフラする
・日中、暑くなくても汗をかく
・休みの日に何もする気にならない
・突然、涙が出てくる
・何もやる気が起きてこない
・朝になると吐き気がする
・咳込み吐きそうになる
などなど様々な症状が出てきます。

実際、私も長い事、保育士の仕事をしてきましたが上のような症状に陥ったことがあります。その時には仕事を辞めてしまいました。でも、保育士の仕事はすぐに見つかり他の園へ移ることが出来ました。
悩んだものの保育園の環境を変えたことで症状はすぐにおさまりました。
保育士にとって年度の途中の中途半端に仕事を辞めてしまうのはとても勇気がいる事でもあり、責任も感じます。でも、自分の体を悪くしてまでも働くと言うのはどんどん悪化してしまう事も考えられるので好ましくないと思います。
ここで言うのも何ですが、やめる勇気も必要です。私は、夜眠れないと言う症状があったり、寝汗をたくさんかきました。また、朝になると気持ちが悪くなり咳込んで何度も吐きそうになりました。その他にトイレも近くなり何度も下痢便が出てました。
どんどん悪化していき、笑顔もなくなり、休日は布団にもぐって何もしたくないと言う状況になっていました。本人にしかわからない状況ではあったのですが、本当に辛かったです。
保育士は知らない間にどんどんストレスを溜めこんでしまっている方も多い事でしょう。気が付いたら体がボロボロだったとなります。
無理して保育の仕事を継続していく人もいる事でしょうが、自分にとっても子供にとっても非常に悪い状態ですよね。年度の途中で退職と言うのは非常に考えてしまうものがあるかもしれませんが、目の前の子供達も非常に迷惑な話でもありますよね。
無理して続けていても迷惑ばかりなので辞めて環境を変えることで変わる部分も多くいいかもしれません。
無責任だと自分を追い込むことなどありません。余計に症状が悪化してしまうので自分にとっても子供たちにとっても良いように考えていけるのが何よりもベストですね。
保育士のストレスでこんなサインは要注意!!
保育士のストレスには様々な症状があります。
上の中でもお話ししていきましたが、保育士さんはうつ病に陥ると言う人も少なくないのです。早い段階で気付いて環境を変えるなりして対応していかないとどんどん悪化してしまうので気を付けましょう。
人によって症状は様々です。少しでも保育の仕事にストレスを感じて何か症状が出た時には気を付けていきましょう。
ストレス症状
・眠れない
・睡魔が襲う
・食欲がない
・過食
・体重が落ちる
・疲れを常に感じる
・月経不順
・性欲の低下
・頭痛
・肩凝り
・胃の痛み
・腹痛
・神経痛
・不安
・イライラする
・緊張
・焦燥感
・動悸
・冷汗
・息苦しさ
・便秘など
・抑うつ感
・悲しい
・涙が出てくる
・落ち着かない
・やる気が出ない
・集中力の低下
・注意力散漫
・今まで興味があったことも興味が持てない
・テレビや音楽など面白く感じない
などなどの症状は様々です。
保育士のストレスは子ども、保護者の関わりが大きな原因?
保育士は、職場の保育同士の人間関係だけではありません。

日々、子どもと関り、保護者と関り、そして同僚がいます。
縦の人間関係、横の人間関係等々、人との付き合いがたくさんです。
みんながみんな自分に合う人ばかりではありません。
クラス担任も決められ、1年間、合わない保育者と保育するとなると本当に大変です。
保育観が違うことだってあります。意見を言い合えて、分かり合える相手ならばいいです。でも、自分の意見を正当化したり押し付けてくる保育者もいます。
保護者もみんながいい方ばかりではありません。
厳しい意見を言う人もいます。
クレーマーもいます。
子どもや保護者の関わりでストレスを感じていく保育者も多い事でしょう。
人間関係や雑用が多くて辞めたい保育士続出
人間関係がストレスの何よりも大きな原因ではないのでしょうか。
その上、保育者は仕事量が沢山です。
日中は子どもと生活しています。保育時間は長い子も多く、子どもがいる間は、書類関係の仕事などできません。
子どもが帰った後や、お昼寝中、もしくはお持ち帰りでと言う事もあるでしょう。
仕事がどんどん溜まってしまいます・・・・・・・・

日々の記録、子どもの連絡帳、月の予定、行事の準備等々たくさんです。
こんなに書いて誰がいつどれだけ見るのって思っちゃいますけどね・・・・
雑用も多いのが保育士の仕事ですけどね。
雑用なんて言ったらいけないのかもしれませんけど、子どもの保育や書類、他にもたくさんの仕事があります。
ストレス発散方法はあるの?
保育者がストレスを抱えて病気になる前に、ストレスとならないようストレス発散、解消して過ごす方法がないのか考えてみたいと思います。
ストレスを感じても自分で色々と発散方法を試して、ストレスをためずに保育園で仕事ができるといいのではないのでしょうか。

職場から離れた自分の生活圏を持つ
職場から近いに越したことはないのですが、近すぎるのも問題が出てきます。
残業の多い職場では、通勤時間は出来るだけ短い方が良いに決まっています。でも、保育士ばかりはそうとも言えません。
考えてみてください。
職場の近くには多くの保育園の子ども達、担当クラスの子どもたちが住んでいますよね。
同じアパートだったりマンションなんてこともあるのです。
リフレッシュしたい休日なのに、スーパーに行って買い物している子どもの家族と出会ったりすることもあるかもしれません。
外食をしていたら隣のテーブルに保育園の子どもが座っていた。
「せんせ~」と呼びかけられたり…。
日常の私生活にまで侵入されたら気の休まる間などありません。
ストレス解消の場がなくなってしまいます。
可能なら、出来るだけ職場から離れた所に自分の生活圏を持つといいのではないのでしょうか。
自然に触れる趣味を満喫する
趣味を見つけて楽しむことですね。
山登りをしたりピクニックをして自然に触れることは思いのほかストレス発散に効果があります。
登山のサークルに入ったり、友人を誘って山や海に行って大自然からパワーをもらいましょう。
好きなイベントに行く
好きなイベントを探して行く。
好きなアイドルなどのコンサートに行って思い切り叫ぶ、イベントでストレス発散していく。
保育園のストレスからその時は解放されることでしょう。
いつもいつも保育の事ばかりを考えているのではストレスがたまるばかりです。
大声を出したりして楽しみましょう。
遊園地でジェットコースターに乗って叫ぶのもいいかもしれませんね。
頭をからっぽに無にする時間を持つ
子どもの命を預かっている保育士は、半端ない緊張感で日々を過ごしています。
ずっと子どものことを考えて仕事に追われている。
次々にある行事のこと、園長や主任、先輩からの小言で頭の中がいっぱいかも知れません。
家に帰るとぐったりかもしれません。
休日は、外にも出たくないかもしれません。
疲れている休日は、DVDを観たり、本を読んだり、部屋でゆっくりと過ごしてしまうことも多いでしょう。
しかし、それでは蓄積されたストレスがなかなか解消されません。
日曜日の夜が憂鬱で重たい気持ちで月曜日の朝を迎えてしまうことになります。
頭をからっぽに無にしていつもと違う空間に身を置いて、いつもと違う経験をすることで気持ちが切り替わるかもしれません。
思い切り心のスイッチを切り替えることが何よりです。
ストレス解消に繋がります。
スーパー銭湯に行ったりサウナ、エステ
スーパー銭湯に行ったりサウナに行くのもいいです。
また、エステもいいです。
お金が少しかかるかもしれませんが、日々頑張っている自分へのご褒美としてちょっと贅沢をしてもいいのではないのでしょうか。
エステやマッサージを受けるのもいいかと思います。
今は、ホットペッパーなどで調べてみてもたくさん出てきます。
癒されることはたくさんあります!!
身体と心は繋がっていますから、身体を揉みほぐしてもらうと心もほぐれて来ます。
ヨガも気持ちがリラックスしていいかもしれません。

動物からの癒し
動物が好きな方ならば動物を飼って癒されるというのもいいでしょう。
犬や猫、ハムスター、ウサギなど様々です。
動物たちから癒しをもらえば、また月曜日から頑張れそうですね。
YouTubeで犬や猫の動物が見れます。
そのYouTubeを見て癒されている方も多いようです。
ストレス発散方法を色々と試してみて下さい。
でも、ストレスがたまりちょっと気になると言う症状を感じた時には十分気を付けていきましょう。
症状がどんどん悪化してしまう前に何とかして対応していけるのが一番です。
今の環境を変える事で解消されることもあります。
転職を考えているならば以下からどうぞ!!もっと働きやすい保育園が見つかるかも!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【日本最大級の求人案件数】保育士の転職は簡単無料登録からはじめよう!
まとめ
保育士の仕事をしていてストレスを感じてしまう保育者と言うのは多くいます。保育者の仕事に限らないのですが、保育者に多いのです。
保育者はうつ病などの精神的な病気に悩まされてしまう方も多くいるのです。症状がどんどん悪化してしまう前に環境を変えるとか誰かに相談するとかしていかないといけないと思います。
原因となる環境から少し離れていく必要があるので悪い事ではありません。一人で悩まずに相談していきましょう。
自分が深く悩んでいる割には、案外、あっさりと環境を変える事で解決できるかもしれません。
ooo who’s who i’m in awe ??