保育士は馬鹿で低学歴で底辺ばっかり!!高学歴者はいるの?男性保育士も女性保育士も心地よく働ける人間関係と職場環境とは

保育士と言うとバカのイメージを持っている人も多いでしょう。

誰でもできる職業とも言われています。なぜ、そんなに低く見られているのでしょうか?

保育士=馬鹿

このような事が言われていますが実際はどうなのでしょうか?

 

保育士は馬鹿で低学歴?

保育士って馬鹿?

ってそもそもどういう意味なのでしょうか?

「先生」

「先生」

と呼ばれるのに馬鹿なんて・・・・・

頭が悪くても出来ちゃう仕事という事なのでしょうかね。

馬鹿ばっかりとかバカが多い、馬鹿でもなれるなんて一体、どうなっちゃってるのですね。

実際は、低学歴の学校でも資格が取得できちゃうので保育士は馬鹿でも出来ちゃう仕事なのかもしれません。

とは言っても保育士に限らないのですけどね。

社会的に保育者は誰にでもできてしまう職業と思われています。

そう言うのは保育士の仕事をやったことがない人が言えます。

保育士が馬鹿と言われるのは、子育てをしている母親がたくさんいます。

子育ては多くの人が経験しているのでその子供を保育者が保育をしていると言う事です。

なので誰でも出来ちゃう職業と思われてしまうのです。

「子供を見ているだけなんて簡単な話し」

「子供と遊んでいるだけなんだから誰にでもできるでしょう」

と思われてしまうのです。

子供と遊んでいるだけでお金がもらえるんだからと言うのがあります。

でも、子供と遊んでいるだけでお金がもらえる仕事だったらこんなに保育士不足になることもないでしょう。子供と遊んでいるだけでお金がもらえると言う簡単で誰でもできる職業だったら多くの人がやっているでしょう。

長い間、保育士の仕事をしていると言う人も多いのではないのでしょうか?

ところが保育士の仕事は長く続かずに辞めてしまうと言う保育士が圧倒的に多いのです。

保育士の離職率は多いのが現状です。

それだけ重労働なのです。

 

年度初めの4月なんて子どもがなかなか慣れずに保育者はクタクタです。

家に帰り、即、寝ちゃう日もあります。

それだけ一日全力で働いているので体も疲れちゃいます。

保育士は低学歴で底辺なのか?

そもそも「低学歴とか」「社会の底辺の仕事」の定義とはなんでしょうか?

保育士の学歴が低学歴、保育士を社会の底辺の仕事という人がいるのであれば聞いてみたいです。

社会的に馬鹿とか低学歴だの底辺と言われて残念に思いますが、

「そうじゃないんだ」とも言いにくいです。

保育士は高学歴とは言われませんね・・・

保育士の仕事も大変です。

  • 給料が安い仕事?
  • やりたがらない仕事?
  • ブラックな仕事?
  • 誰でもなれる仕事?
  • 誰でもできる仕事?

このようなことが挙げられます。

保育士は給料が安い仕事?

これは多くの人が言ってます。

仕事内容の割に給料が非常に安いのは事実です。

とは言っても保育士より安い給料で働いている人もたくさんいると思います。

とは言ってももちろん人によっても給料は違うので、保育士をひとくくりにすること自体が、適切とは言えないかもしれません。

保育士の仕事はやりたがらない仕事?

保育士の職業は、小学生がなりたい職業の中で毎年上位にランクインしています。実際に資格を取る人も毎年大勢いるので、みんながやりたがらない仕事にも該当しないと思います。

「保育士」

と言うと優しいイメージもあるかもしれません。

ただ、資格をとっても保育士として働いていない潜在保育士も多いので、保育士の実態を知ったり、実際に働いてみて辞めていく人は多いのではないのでしょうか。

離職率は高いです。

子どもと一緒に遊んだり仕事内容はやりたいけど、待遇が悪いから、残業が多いからと言う人も多いかもしれません。

保育士はブラック?

ブラックかどうかは働く保育園や状況次第でもあるかもしれません。

本人の気持ちによっても変わるので、保育士全員がブラックなわけではありません。

ブラックと言われる保育園も実際には多いかもしれません。

保育士の給与待遇が低い、仕事が大変ということは、割と世間に広まってきています。

保育士 = ブラック と言うイメージが強いかもしれません。

保育士は誰でもなれる?

保育士の仕事は誰でもなれるわけではありません。

資格を取るには、専門学校や大学などの保育士養成施設で単位を取得して卒業するか、保育士試験に合格しなくてはいけません。

保育士試験を受けるには、大学、短大、専門学校などを卒業しているか、そうでない場合は、保育施設での実務経験が必要です。

資格を取ったあとは、保育士として働くために保育園に保育士として採用される必要があります。

となると誰でもなれる仕事でもないかもしれません。

とは言っても他の国家資格と比較した場合に、取得がしやすいかもしれません。

学校に行くだけで誰でもなれるわけでもないかもしれません。

保育士の仕事は誰でもできる?

社会的に、世間では、保育士の仕事内容を理解していない人は多いです。

「保育士は楽な仕事」

「保育士は簡単な仕事」

と勘違いしている人もいます。

保育士だと

「子どもと遊んでて楽しそう!」

「子どもと遊んでいればいいんでしょう」

となりがちです。

実際に「子どもと遊んでいるだけ」と思っている人は多いと思います。

保育園と無関係の生活をしていて、保育士の仕事をよく知らない人は誰でもできる仕事だと考えてしまうのではないのでしょうか。

保育士は馬鹿ばかりではない

保育士は馬鹿ばかりではありません。

それだけは一言、言っておいきたいです。

馬鹿な保育士ばかりではないと言う事です。まあ、中にはバカと思う保育士もたくさんいますけどね(汗)

保育士は馬鹿と思われがちではありますが、実際は保育士の実態はどうなんでしょうかね。気になるところでもあります。

そもそも馬鹿ってどういう事って?

なりますよね・・・・・・・・

頭が悪くてもどうでも誰でも保育士にはなれると言うわけなのでしょうかね。

大学や短大の学歴は低い保育士が多いです。決して高学歴が保育士とはなっていません。

頭の悪いレベルの低い大学でも幼児教育科とか保育科があるので保育士になることが出来ます。

学校を卒業していくだけで保育士になれちゃうのです。

やっぱりバカなんでしょうかね・・・・・・・

ですが、勉強をしっかりと頑張らないと卒業はできません。

保育士は色々な性格の先生がいます。

気の強い保育士もたくさんいます。優しいイメージもあるかもしれませんが、そういうわけでもないのですよね。

なかなか保育園で働いていくには強い気持ちも大事ではないのでしょうかね。

バカではやりきれない仕事内容もたくさんあります。

 

 

できる保育士もたくさんいるので馬鹿ばかりではありません。

そういうできない保育士とできる保育士が協力をしていきながら成り立つようになっています。変ないいわけですけど(-_-;)

上手くバランスよくやっていく事で成り立っているのではないのでしょうかね。

ここが得意な人とかここが苦手な人と言うようになっているのでしょうかね。

バカが多いと困りますけどね(汗)

なんだかバカバカと言うのも書いていて自分も保育士なので嫌ですけどね・・・・・・

保育士が心地よく働ける人間関係と職場環境とは

男性保育士も女性保育士心地よく働ける人間関係と環境って何でしょうか?

ここまで保育士は馬鹿が多いとか書いてきましたが、その中で働く保育者

仕事ができない保育士もたくさんです。

とは言っても保育士はバカではできない事もたくさんあります。

書類関係もたくさんあるので文章が書けないと出来ません。

まとめる力などなど必要です。

会議などで発言していく力も大事です。

色々な事をこなしていかないと成り立ちません。

字を書いたり文章をまとめたりしていかないとできません。おかしな文章では園長や主任のチェックが入ります。

とは言っても男性保育士も女性保育士もうまく出来ない保育士も中にはいます。

だから馬鹿と思われてしまうのかもしれません。

「この文章は何だ!!!」

というような内容の文章を書いていく保育士もいます。笑っちゃう事もあります!!!

もう、レベルを下げに下げて見ていかなくてはどうにもなりません。この人はこの程度と思って見ていかないといけないので大変です。

本当はちゃんとにやってもらいたいのですが、いちいち突っ込んでも疲れてきてしまいます。

日誌なんかもどうしようもない文章です。

これって小学生レベル?と言う内容の保育士も実際はいます。

困ったものですが、それでも周りの保育士がホローしていきながら成り立っているのです。

 

私が保護者だったら、こんな内容の連絡ノートを書いてくるようではどうしようもないなと思ってしまいますね。

もしかしたらモンスターペアレンスにもなりかねないでしょう。

でも、私の保育園ではそういう保護者も幸いいないので良かったです。

保護者からすればバカな保育者と言うのを見抜いているかもしれませんけどね。

男性保育士も女性保育士も助け合いながら人間関係よく働ける職場が理想だなと思います。

まとめ

保育者と言うのは馬鹿が多いと言われています。

でも、決して馬鹿ばかりではありません。

中にはどうしようもない実態の保育士もいます。書類がめちゃめちゃですね。

小学生のような文章の保育士もいます。

字も汚いです。

難しい現実でもありますね。

様々な保育園がある中、人間関係が良く、働きやすい環境で働けるのが一番です。

2,145 件のコメント