この記事の目次
昔から保育士は若い女性に人気の職業
総務省が2010年に調査をしたところ、全国47都道府県で保育士として働いている方は約450万人にものぼることがわかりました。
そのうち約90パーセントを女性が占めており、古くから若い女性が就職しやすい職種と見てとられていたものです。
なぜ若い女性に人気がある職業なのかというと、高校を卒業して短期大学に2年間通えば、必ず免許を手に出来るからです。
幼い子どもと触れ合う仕事は、多くの女性の母性本能を目覚めさせるものでもあり、自然と惹かれる方が多いのでしょう。
保育士は結婚できない!?
そんな人気の職業でもある「保育士」。
インターネットのSNSなどでは「保育士は結婚できない」と囁かれています。
なぜ、このような事が言われるようになったり噂をされてしまうのか?本当に結婚できないのでしょうか?
また実際に結婚されている方はどこで出会いを見つけたのか?などを今日は詳しくお話していきます。
保育士は長時間労働が当たり前!?
「保育士は結婚できない」と噂になった理由として挙げられるのは保育士という職業は長時間拘束をされる仕事だからと言えます。
なぜなら各地にある保育施設の大半が、朝7時から夜9時まで開園をしています。
基本はフルタイムの仕事でもあり、途中の休憩をはさんでも一日約10時間は施設にいないといけません。
それだけでなく家に仕事を持ち帰る保育士もいるくらいなので、朝起きてから寝るまで仕事をしているという日も少なくありません。
休日はデート?いいえ休日出勤です!
さらに、平日だけでなく土日も出勤をするため、必然的に恋人を作ってデートを楽しむ余裕はないというわけです。
結婚をするには一般的なものだと恋愛を成就させてからの延長となります。
その恋愛ができないようであれば、結婚は出来ないと考える方が多いのも理解ができます。
結婚した方は何をしていたのか?
では、全国のすべての保育士が結婚できないのかというと、そうではありません。
今現在結婚をして、幸せな家庭を築いている方は大勢います。
ここからは、インターネット上のSNSやブログを参考にして、結婚した方は何をしていたのかを詳しく解説しましょう。
今から全員「婚活」をすべし!マッチングアプリも◎
保育士の中でも結婚して幸せな家庭を築いている人は何をして結婚できたのかというと・・・「婚活」です。
約200名の女性をリサーチしたところ、約80パーセントの方が婚活を経験して結婚へと歩みを進めていました。
特に目立ったのが街コンというイベントに参加をして、異性との出会いの場を自身で見つけているものです。
街コンとは、住んでいる自治体やよく遊んでいる街で開催をなさっている婚活パーティーのことです。
飲み会であったり、美味しい食事を味わって異性同士が交流を深めるのが狙いで、参加費さえ支払えばどなたでも参加ができます。
またここ数年で注目されているのが「マッチングアプリ」です。
こちらは婚活というよりもまずは恋活をしてから結婚に踏み切るという人も多いです。
なぜ男性から「保育士」が人気なのか?
なぜ保育士の間でこの婚活が支持されてるのかというと、結婚相談所などではこの職業が人気を得ているからです。
幼いお子さんと触れ合う機会を多く持っていると、「優しい女性・子どもが好きな方」という良いイメージを抱く男性が多いといえるでしょう。
結婚相手として相応しいと思われるからこそ、実際にパーティーに参加をしたら大勢の男性からアプローチしてくるのは実際にある話だそうです。
つまり、保育士が結婚できないという噂は、あくまでも噂にしか過ぎないというわけです。
自分から出会いを見つける行動を起こせば、素敵な男性と出会って結婚をすることができます。
まずは時間を有効活用してできることから結婚に向かって行動を起こしてみてはいかがでしょうか。