保育士って誰にでも出来ちゃう職業なのでしょうか?
保育士として働いている人からするとどうも納得できないかもしれません。
でも、世間的にはそう考えられていると言う部分もあるのです。実際はどうなのでしょうか?
保育士は誰でもできる?
保育士の仕事と言うのは誰でも出来ちゃう仕事なのでしょうか?
「保育士なんて子供と遊んでいるだけでしょう」と言われるかもしれません。実際は子供と遊ぶだけの仕事なのでしょうか?
ぶっちゃけ子供と遊んでいるだけだったら誰にでも出来てしまいます。多くの母親や父親がいます。母親や父親になり子供と遊ぶのは簡単です。
今までも多くの母親が子供を育ててきました。そんな母親の代わりになって日中は保育者が子供を見ていればいいだけなのでしょうか?
でも、保育士と言うのは国家試験です。
専門的な知識もないと出来ません・・・・・・・
と専門的なと言う言葉を書いていきましたが、実際に現場で働いていてあまり専門知識のある保育士と言うのはあまり感じられません。
これは実際に感じる個人的な感想かもしれませんけど・・・・
何を勉強してきたのかなと言う保育士さんも多々います。何も専門的な知識ってないのかなと感じてしまうことも多々あります。
赤ちゃんの離乳食、赤ちゃんの発達段階などでは、「0歳児担任したことがないからわからない~」と言う情けない保育士も多いのです。
ちゃんとに学校で勉強してきたのだし専門職なのだから知識は必要で知っていなくてはいけません。
でも、知らない保育士が多いのですよね。
それにはかなり驚いてしまいます。
そんな現実も実際にあるのでだから保育士はバカだと言われたり誰にでもできるんだと思われてしまいます。
世界中でたくさんお母さんはいます。
そのお母さんたちは自分で子育てをしてきました。保育士と言う仕事は子供を育てていく職業なので誰でも出来ちゃうと思われてしまうのです。
保育士は誰でも出来ちゃう簡単な仕事?
保育士の仕事は子供と遊んでいる仕事でもあります。
大人になって鬼ごっこをしたりかくれん坊をしたりなんてなかなかできないですよね。でも、保育士は出来ちゃうのですよね。
子供と楽しく遊んでいくのも保育士の仕事なのです。遊んでいるだけならばどんなに楽しいことでしょう。
でも、保育士は子供と遊ぶだけではないのですよね。しかも家庭で見ている母親のように一人の子供だけを見ていればいいわけではないのです。
保育士の仕事は誰にでも出来ちゃうのですが、でも、相手は一人ではありません。家庭で子供を育てていると言うのとはまた違うのです。
何人もの子供を相手にクラスを運営していかなくてはいけません。ここの部分が違うのです。また、子供の発達を知りながら日々考えて保育していかなくてはいけません。
ただ、子供と遊んでいるだけならば誰でも出来ちゃう仕事ではあるのでしょうがそれだけではないのです。なので誰にでもできるわけではないのです。
例えば2歳児だと保育者が一人に対して6人子供を見ると言う基準もあります。(若干基準の違いはあります。)
一人で6人の子供を見れますか?
集団生活なのでクラスの運営を考えてみていかなくてはいけません。家庭で一人だけの子供を見ているのとは意味が違うのです。
目の前には多くの個性の違う子供たちがいるのです。と言う部分を考えて安易に保育士は誰にでもできると思うのはやめた方がいいです。
誰にでもできるから自分にもできそう、だから保育士になりたいと言う考えではちょっと考えた方がいいです。
ホリエモンも言っていたと何かの記事で読みましたが是非とも1日体験をしてほしいと思ってしまいます。間違っても言えなくなるのではないのでしょうかね・・・・・・
ホリエモン!一日保育士になってみて!!
ホリエモンが誰にでもできる仕事と言っていたと言うのをどこかの記事で読みました。
ホリエモンこと堀江貴文氏が、保育士の給与が低い理由を「誰でも出来る仕事だから」と表現し、各方面から反論が相次いでいる。と言うものです。
「誰にでもできる仕事ですか?」
と聞き返したくなりますね。
それこそ、ホリエモンが1日保育士になってみてと言いたいです。
1日の子供と遊ぶだけの保育ならばやはり子供と遊ぶだけの誰にでもできる仕事でしょなるかもしれませんけどね・・・
見ているだけでは遊んでいるだけと思われるかもしれません。
でも、保育の仕事と言うのは奥が深いのですよね。
誰にでもできる仕事でもないのですよね。
私が働いていてよく言われるのは、「保育士さんて大変!!」「私にはできない」と言う言葉です。
現実を知っている保護者の方もいます。
送迎時の慌ただしい子供の姿を見て嫌になる方も多いことでしょう。
現に私も子供のフラフラ落ち着かないすごい態度にイライラしてしまう事も多々あります。でも、保育士として働いているので仕事をするしかないのですよね。

よく保育士をしていて言われるのが、子供からたくさんのエネルギーをもらえますねと言う言葉です。でも、私は子供からたくさんのイライラをもらう事もあります。
なんとも保育士の仕事と言うのは大変でもあります。
ホリエモン、1日と言わず、1週間くらい現場で働いて下さいって感じですね。
まとめ
保育士の仕事は子供と遊んだりするので誰でも出来そうと思われがちです。
でも、目の前にいる子供は一人ではありません。
何人もの違う子供を一人であなたは見れますか?
安易に誰でもできるとは思わない方がいいでしょう。日々の生活があり一人だけではないのでなかなか厳しいと感じる人もいるでしょう。
This was literally the thing I have been seeking.