保育士が楽な仕事を求めるのはタブー?保育園の実態は重労働過ぎる

保育士が楽な仕事を求めて保育園を探す保育士がいます。

 

実際に楽な保育園と言うのはあるのでしょうか?

 

仕事を甘く見ちゃダメと言われるかもしれません。仕事と言うのは甘くありません。楽な仕事なんてありませんと言われるかもしれません。

 

保育園の仕事に関してお話ししていきます。

 

保育士が楽な仕事を求めるわけ

保育士の仕事と言うのは楽ではありません。

 

保育士の仕事と言うのは山ほどあります。やってもやっても仕事は終わりません。

 

どうしてこんなに仕事があるんだろうと考える保育士もいる事でしょう。

 

日中は子供と過ごし、子供と遊んでいきます。

 

そして、お昼寝の時間は子供の保護者との連絡ノートを書いていきます。

 

クラスの日誌などなど書いていきます。その他に壁面や製作物の準備などなどたくさんの仕事があります。

 

行事の担当になればその仕事もしなくてはいけません。行事の担当と言うのは全体の仕事なのでクラスから出て仕事をしていかないといけません。

 

クラスの仕事があれば全体の仕事があるので大変です。

 

全体の仕事があるとクラスがおろそかになってしまう保育士も少なくありません。行事の事で頭がいっぱいいっぱいになってしまうと言う保育士もいます。

 

そうすると同じクラスの保育士にしわ寄せが来るのでクラスの保育士が大変になってしまいます。

 

するべきこともたくさんあり大変ですが、肉体的にも精神的にも大変です。

 

とにかくやってもやっても仕事は終わりません。

 

要領の悪い保育士も多いので時間がかかったりして大変です。見ていて要領が悪すぎて呆れてしまいます。

 

でも、仕事量は多いので要領よくこなしていかなくてはたまるばかりです。いつも仕事をためている保育士をたくさん見てきました。

 

半年くらい溜めている保育士もいます。

 

それでも減給とかないから保育士の世界は甘いと言えば甘いのですよね。

 

ちゃんとに提出をしている人もいるのに何か月も溜めこんでいる保育士もいるのです。

 

それこそ厳しく給料の減給を考えてほしいものです。

 

保育士が楽な仕事を求めるのはあまりにも仕事の量が多すぎるからです。

 

それなのに給料が低いと言うのはやってられませんよね・・・・・・・・

 

保育園の実態は重労働です!!

保育園の実態と言うのは実際は非常に重労働です。

 

最近は保育の仕事を辞めたくてたまりません。クラス担任として保育に入っていますが、保育をしていて嫌になります。

子供の質もとても悪くなっています。

 

子供達が落ち着かなくなってもいます。

 

どうしてこんな状態なのかと考えるとやはり家庭環境が背景にあります。

 

核家族がすすみ家庭内での問題が多く生じています。

 

母子家庭の保護者の方もいます。

 

子供一人一人が大変です。

 

一昔はクラス内に気になる子供が一人くらいだったのが今はクラスに何人も何人もいるのです。

 

なのでとても大変です。考えてみるだけで頭を抱えたくなります。私が働いている保育園だけなのでしょうかね・・・・本当に手のかかる子供が増えているのです。

 

手がかかると言ういい方は変かもしれませんが、気になる子供と言った方がいいかもしれませんけど、そういう子供がクラス内にたくさんいるのです。

 

何かしら問題を抱えているのです。本当に小学校に行ったらこの子供はどうなるんだろうと考えてしまう子供がたくさんいます。

 

 

クラスの運営が非常に大変となるのです。

 

クラスは落ち着かない、保護者と連絡を取り合わないといけないなどなどあるのにやっていられません。

 

保護者の感覚も少し前と違います。

 

保護者が子育てを頑張ると言う姿勢ではなく保護者が楽をしたい、子育ての手抜きをしたいと言う考えで子供に影響しているのではないのでしょうかね。

 

色々と困ったものですよね。

 

その分、保育士にしわ寄せがきているので保育の現場の実態が大変な事になっているのです。

 

家庭にいるよりも保育園にいる時間の方が子供たちは長いのですからね。

 

どうにもこうにも保育園任せと言う保護者も非常に多いのです。

 

それを全部保育士が抱え込んでいかなくてはいけないのです。

 

保育の現場を逃げ出したくなる保育者もたくさん出てきてしまう事でしょう。

 

まとめ

保育士の楽な仕事と言うのはありませんね。

 

仕事は何でも大変ではありますが、でも、保育園の仕事は大変です。

 

重労働でもあります。楽な仕事を求めたくなるかもしれませんがでも、なかなか楽な保育園と言うのはありませんね。

 

今の現場でいかに手を抜けるところは手を抜いて働くかともなりますね。

 

あまり仕事をし過ぎて息詰まらないようにしましょう!!

 

414 件のコメント