保育士とはどんな仕事なのでしょうか?
多くの人は「子供と遊ぶ仕事」と言うのではないのでしょうか。
仕事内容や管轄について、幼稚園との違いなどをお話していきます。
子どもたちを預かって一緒に遊びお世話をするというイメージがあると思いますが、実際の仕事はどのようなものなのでしょうか?
保育士の職業や何をする仕事なのか、仕事内容などをお話していきます。
保育士とは?簡単に言うとどんな職業か?
保育士とは、簡単に言うとどんな職業なのかと言うと、多くの方がご存知の通り、
「子供と遊ぶ」
「子供のお世話」でもあります。
詳しくお話していきます。
保育士とは、保護者の方が、仕事などの理由で、一日の多くの時間、子どもの世話ができない場合に、保護者に代わって、主に就学前の子どもたちの保育をする仕事です。
保育するという事で、子供と遊んだり、子供と一緒に生活して、まだ就学前の小さい子供なのでお世話をしていきます。

保育所には、0歳から6歳までの子どもがいます。
担当する子どもの年齢によって、仕事の内容や対応の仕方が違います。
年齢の違う子供たちなので当然でもあります。
乳児を保育する場合には、授乳やおむつの取りかえなどもあり、常に子どもをよく観察しなくてはいけません。
子供の具合が悪くなったり、怪我をした場合は、保護者や病院に連絡をとるなど、すぐに適切な処置を行います。
また、保護者がお迎えに来た時には、帰りに、それぞれの子どもについて異常の有無を確認したり持ち物の整理を手伝ったり迎えに来た保護者に必要な連絡事項をお伝えします。
子供と遊んだり、お世話をする他に行事などの計画を立てたり、保育日誌を記録するなど、事務的な仕事もたくさんあります。
実際に保育士の仕事内容は、単純に子どもを預かって身の回りのお世話をするだけではありません。
保育士とはただただ遊んでいるだけの職業と言うわけでもないのです。

保育士の役割とはいうのは専門的な知識をもとに子供たちの生活全般の世話をしていきながら心身の発達を促し、社会性を養うことが重要です。
その中で食事や睡眠、排せつ、清潔、衣服の着脱などの基本的な生活習慣を身に付けていけるようにしていく事です。
保育士の仕事とは、成長の著しい子供の成長にとって重要な役割を担っているといえるでしょう。
保育士の仕事は子供の成長過程において重要な意味を持った職業でもあるのです。子供達は日中、お母さんやお父さんが働いている間に保育園に預けられます。親よりも長い時間保育園の先生と過ごしているとなります。
大事な子供たちを預かっている保育士なのです。
保育所は朝の7時くらいから開園しているところが多いです。夕方は19時または20時となります。21時、24時間保育など夜間保育をしているところもあります。
各施設によって開園時間も様々です。
保護者も仕事をして子育てをして大変ではありますが、預けられる子供もお父さんやお母さんと離れて大変です!!
保育園の保育時間と言うのはその家庭によって違います。保護者の仕事の時間に合わせて保育時間と言うのは決まっていきます。
保育士も朝の7時から20時までの開園となるとずっと働いているのは大変です。勤務時間は交代制で分担されます。なので勤務形態が変わります。
様々な勤務形態があり、その保育園によって保育士の勤務形態は色々です。
保育者は、子供の生活の全般を見ていき、子供の発達を考えたカリキュラムを考え遊んでいきます。その子その子によって性格も違います。一人一人を知って保育していく事も大事なのです。様々な角度から見ていく事が必要で子供についても保育園では複数担任が多いのでみんなで話していきます。
みんなで大切な子供たちを育てていくのです。
子供と遊んだり。子供のお世話をしていく他に、事務的な仕事も多いです。
家庭とのやり取りも必要です。そのために連絡帳があります。幼児クラスで大きくなると出来事をお話しできるようになるので連絡帳がない保育園も多くあります。
でも、乳児クラスではまだまだお話しが出来ないので日中の様子を連絡帳に書いていきやり取りをしていきます。
保育者の文章力が欠かせません。
その他に年間、月案、週案、日案などなどあります。
このような事務仕事が結構多いので大変です。
製作の準備や部屋の壁面。出張があったり研修に行き、報告などもあります。会議も行われ行事の話しをしたりクラスの様子を話したりと色々と話しも多く会議で決めていきます。
運動会や納涼祭、発表会などの行事もあり、そのために準備もしなくてはいけません。
1年が本当に早いと感じる仕事ではないのでしょうか。
厚生労働省の管轄の保育園と幼稚園の違い
幼稚園教諭免許は、文部科学省の管轄で、学校教育法に基づいて教育を行う「教員」なのです。幼稚園教諭という文字の通り、幼稚園が主たる活躍の場となります。
それに対し保育士資格は、厚生労働省の管轄する福祉分野での国家資格となります。
そのため、保育所に限らずあらゆる児童福祉施設(児童養護施設・乳児院・児童自立支援施設・助産施設・母子生活支援施設など)、そして民間保育事業などでも活用できるオールマイティな資格でもあるのです。
保育士資格は、就職や開業にも大変有利です。
幼稚園教諭は子どもの「幼児教育」をするのが主な仕事なのですが、保育士は、主に乳児から小学校入学前の子どもの世話や成長を支援するのが仕事の中心となります。
保育士は、子どもが保育所にいる間、昼食やおやつを食べさせながら食事のしつけをしたり、着がえをさせたり、昼寝をさせたり、遊ばせたりするというように常に子供と関わってお世話をしていかなくてはいけません。
そして、子どもたちの年齢に合わせた、音楽・運動・絵画・工作・自然観察などの幼児教育を行うこともあります。
保育者は色々なことを求められるので、ただ子供のお世話をしているだけと言うものではないのです。
保育士の仕事は勤務時間内で終わるのか?
保育士の仕事は、結論から言うと、勤務時間内で終わる仕事でもないです。
子供と遊んで勤務時間が来たから帰ると言うだけではありません。
「すぐには帰れません!!」
することがたくさんです。
勤務時間内ではなかなか終わらない仕事でもあるのが保育士の仕事です。事務時間をもらえる保育園もありますが、もらえないと言うところもあります。
そうなると仕事の時間が終わって残ってやったり持ち帰りをしたりとなります。
保育士の仕事は勤務時間内では終わりません。
子供の保育が優先なので事務時間はなかな厳しい現状でもあります。
また、残ってやっていたからと言って残業代が出るわけでもないのです。なので仕事はいくらでもあります。
残業ばかりと言っているのは多くの保育士が抱えている悩みでもあるのです。決してあなただけではないのです。
子供の製作や行事などやろうと思えばいくらでもあります。
事務仕事も得意な人もいれば苦手な人もいます。文章をたくさん書くことが必要となります。なかなか進まないと言う人もいるので大変ではあります!!
やりがいのある保育士、大変ではあるけれども保育士の仕事はたくさんあります。
保育の専門求人サイトへ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【日本最大級の求人案件数】保育士の転職は簡単無料登録からはじめよう!
まとめ
子供と遊ぶ保育士の仕事内容は貴重でもあります。
でも、仕事の内容が多すぎておまけに給料は安いと言う事で離職率も多いのです。とてもやりがいのある仕事ではあるのですが、重労働でもあります。
保育園によってやり方は色々なので自分が働く園では実際に言ってみないと実態は分からないとなるかもしれません。
子供と遊ぶだけではなく事務的な仕事や研修、行事の準備などなど色々とあると言う事を頭に入れておきましょう。
Hi there, of course this article is in fact good and I have learned lot of things from it on the topic of blogging. thanks.|