保育士の1年目で辞めたいと考える保育士は多くいます。
せっかく憧れの職業になれて喜んでいる保育士さんもいることでしょう。でも、実際に働いてみてこんなはずではなかったと現実を見て感じる1年目の保育士を多く見てきました。
保育士を一番辞めたいと考えるのはどういう時なのでしょうか
保育士の1年目で一番辞めたいと思う理由
保育士の1年目で一番辞めたいと思う理由はどんな時なのでしょうか?
保育士は優しいイメージがある職業でもあります。
私も保育士ですと言うと子供が好きなんだねとか優しいんだねなんて言われることがあります。保育士のイメージは優しい雰囲気がありますが、実際は現場はそうでもありません。
保育士はみんな気が強いなと感じます。自分の事で精一杯と言う人も多くいます。また、上司に媚をうってうまく切り抜ける保育士もいます。
いわゆるずるがしこい人を多く見てきました。
優しいイメージと言うのはやっぱり首をかしげてしまいます。保育士は強いので、1年目で保育園で働き辛い思いをしている、先輩の保育士にいじめられていると言う保育士も多いのではないのでしょうか。
人間関係で保育士の1年目で嫌になる方も多いことでしょう。辞めたい理由でもあるのです。
子供が1年目だと甘く見てしまうのが原因?
子供が1年目だと甘く見てしまうのが原因と言うのもあります。
どういうことなのかと言うと1年目の保育士だとどうしても子供から甘く見られてしまうのです。
先輩の保育士の言う事は聞くものの1年目の保育士の言う事は聞きません。なのでクラスがガヤガヤザワザワと慌ただしくなります。
先輩の保育士がいる時ならばいいのですが、遅番や早番を任せられることも多いので、本当にその時間に苦しむ1年目の保育士が多いのです。
早番、遅番で苦しむ保育士を多く見てきました。実際、私も保育士を始めたばかりの頃はそうでした・・・・・・・
とにかく言う事を聞かない。子供は保育士の事をよく見ているのですよね。
子供が言う事を聞いてくれないので保育をしていても子供に舐められて楽しくありません。例えば落ち着いて絵本を読もうとしても聞いてくれません。
ザワザワしてしまうだけで、1年目の保育士はついつい声が荒くなってしまいます。気持ちは沈みます。
でも、子供が言う事を聞いてくれないので保育をしていても苦痛を感じてくるだけなのです。「どうしてなんだろう」と悩んでしまうかもしれませんが、1年目と言うのは多くの保育士が乗り越えてきたことでもあるのですよね。
何年か経っていくと子供も言う事を聞いてくれるようになります。0歳児の赤ちゃんクラスだとまだ言う事を聞いてくれないと言うのはないのですが、特に幼児クラスになると言う事を聞いてくれないで悩む保育士も多くいるのです。
そこで辞めてしまいたいと考えてしまう保育士もいるのです。

何もかもが嫌になります。思うように保育が出来ずに自分には保育士が向いていないのかと考える1年目の真面目な保育士もいることでしょう。
とは言っても先輩保育士も乗り越えてきた部分でもあります。よほど保育園の現場の人間関係が悪いとか待遇が悪ければ考えてもいいでしょう。
保育園はいくらでもあり、1年目と言うとまだまだ若いですよね。
いつまでも悩んでいないで次を考えることもおすすめです。いくらでもやり直しは出来ます。悩み過ぎて病気になるのならば次の自分に合った場所を探すのが一番なのです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
保育分野での転職ならコンサルタントが完全サポートのスマイルSUPPORT
プロがサポートしてくれるので自分に合った保育園探しが出来ます。登録も無料なので探してみるのもいいかもしれません。
まとめ
保育士になったものの1年目で保育園の仕事に幻滅してしまう保育士も多くいます。
保育士の離職率と言うのは非常に多いのです。
1年目と言うと子供に甘くみられると言う現実もあります。でも、それは多くの保育士が乗り越えてきたことでもあります。最初は思うような保育はなかなかですね。
でも、現場で働いて人間関係が悪かったり保育の内容や待遇などなどあらゆる面が見えてくると思うので決めるならば早目の行動がいいでしょう。
I do not even know how I ended up here, but I thought
this post was great. I do not know who you are but certainly you’re going
to a famous blogger if you aren’t already 😉 Cheers!